琥白の合組
今年度産の原材料に切り替わって一ヶ月が経過・・・ 例年以上に琥白の動きが活発です。 【合組開始】 琥白は全て荒茶単品ごとに仕上げ・火入れ処理を施し、合組を行います。クラフト紙に微醗酵茶単品仕上 […]
令和2年度産「琥白」仕上げ
いつもより早いけれど、琥白用荒茶の仕上げに仕掛かります・・・ 例年なら切換えは中秋以降なのに、TV放映の影響は大きいようです。 【ふくみどり荒茶】 生産量が一番多く透明感のある […]
紅茶到着
「茜」の原材料となる紅茶の荒茶が到着・・・ 「和紅茶」「地紅茶」がしっかり地歩を固めてきた昨今・・・ 早速仕上げにとりかかります。 【仕上品】 入間市上谷ヶ貫 増岡伸一氏の製造によるもの。使用している「さ […]
水出し「白瑠」
真っ白な小振りの土瓶を入手しました・・・ 久し振りの陽光とともに、念願の冷たい白茶を試します。 【狭山白茶 白瑠】 いつまでも続く梅雨空、なかなか冷たいお茶の気分になれない低温多湿の毎日。ひとときとは言え […]
琥白 釜仕舞い
琥白の製茶が全て終了しました。 手摘み・乗用摘採ともに前年度を上回り、微醗酵茶の生産量は対前年比6割増でした。 【日光萎凋】 特記事項は3年の間をおいて夏芽による製茶が復活したこと。そしてこの […]
手摘み 釜炒り製「ゆめわかば」
『紫にほう』で唯一未更新の種類が新茶に切換りました。 手摘み釜炒り製「ゆめわかば」の仕上げに取りかかります・・・ 【仕上工程】 といっても使用するのはピンセットと見本盆のみ・・・ […]
琥白 夏芽
夏芽での微醗酵茶は何年振りだったかな・・・ ? 記録をたどってみたら4年振りでした。 【屋内萎凋】 それは夏芽では中々思い通りの品質のものができなかったから・・・ 再開した訳の一 […]
紫にほふ 釜炒り製ふくみどり
例年なら夏以降の予定なのですが・・・ Sold Out のため、釜炒り製微醗酵茶手摘み「ふくみどり」の仕上げを行いました。 【ふくみどり手摘み】 撮影:令和2年5月1日 「紫にほふ」は手摘み萎 […]
Making of 白茶
手摘みは順調に進行中・・・ 白茶の製茶が始まりました。 五月に入っても毎週のように降雨があり、気温の上昇も手伝って新芽は順調に生育しています。 【ふくみどり茶園】 平地林の脇にあるふくみどり野 […]
微醗酵ほうじ茶
半醗酵茶に手を染めてからずっと考えてはいたのですが・・・ 琥白から選別した「出物」について、棒の焙茶に特化した有名店と狭山茶産地とのタイアップ事業を通じて 回答 (?) をいただきました。 【 […]