第14回京都吉田山大茶会に出店します。 6月7日(土)・8日(日)の2日間、吉田神社境内にて開催、ブースはNo.32です。 詳細はトピックスにて紹介します。 …
4月27日より手摘みを開始いたします。 三月・四月は気温の上昇が鈍かったため、昨年より5~7日ほど遅い初摘みを予定しています。 今のところ寒さの被害は皆無な上、お湿りが充分で、このうえなく良好な茶園状況です。 素晴らしい香気の新茶が用意できるものと期待しております。 …
令和7年4月1日より、琥白を始めとする微醗酵茶の価格を改訂いたします。 【対象商品】 ・琥白 アルミ袋・缶、同ほうじ茶、同ティーバッグ ・琥白Platinum、同みなみさやか、同おくむさし ・紫にほふ釜炒り製微醗酵茶ふくみどり、同ゆめわかば、同釜炒り製緑茶…
埼玉県の旬な情報を発信する「埼玉日和 (さいたまびより)」に掲載されました。萎凋茶の魅力について取り上げています。 https://saitamabiyori.com/37567/ インスタグラム:https://www.instagram.com/saitama.b…
手摘み茶 Single Origin Tea の最高峰『紫にほふ』釜炒り製微醗酵…
『琥白Platinumおくむさし』が今年度バージョンに切り換わりました。吉田山大…
今新茶でかなりレベルの高いシングルオリジンティー2種類です。今週末、6月7・8日…
最も火入れ香が強い煎茶『宮の尾』が新茶に切り換わりました。 …
はっきりとした「火入れ香」を嗜好の中心に添えた、狭山煎茶『咲玉』が新茶に切り換わ…
ハサミ摘みの萎凋香新茶が発売です。「やぶきた」と「ゆめわかば」の萎凋香荒茶を使用しています。 消費税・送料込みのワンプライスにてお届けします。
恒例となった京都吉田山大茶会、今年も参加してまいりました・・…
手摘み茶の最高峰「紫にほふ」微醗酵茶が新茶に切り換わりました…
定番商品の新茶が出そろい、品種別の製品に仕掛っています・・・…
「ほくめい」・・・久し振りに扱う品種です …
今年度春芽、釜炒り製微醗酵茶の製造が終了しました・・・ …
備前屋で最もニュートラルな煎茶『白萩』に新茶が登場・・・ …
野木園の手摘みは蒸し製に引き続き、釜炒り製も進行中・・・ …
「ふくみどり」「ゆめわかば」に続く手摘み第三弾はオーソドック…