琥白Platinum おくむさし
新植以来2度目の収穫となった古の狭山品種「おくむさし」・・・ 微醗酵茶への製茶から半年を経過した今、改めて内質を確認しました。 【外観】 葉型が大きく、葉肉が厚く、芯が目立たない […]
狭山白茶『白瑠 紺色』
今年度産白茶を『白瑠紺色(はるこんいろ)』として発売します 毎年白茶の製造を手掛けていますが、今年度産はいつもとは違う風情・・・ 【外観】 白茶の製造工程は萎凋と乾燥だけ・・・ それゆえ 萎凋 […]
久し振り! 在来種
2016年以来、実に5年振りの製茶・・・ 備前屋に入荷する 唯一純粋な(?)在来種、今季は久し振りに微醗酵茶にも製茶しました。 【摘採】令和3年5月14日 8:03撮影 入間市新久にある 間 […]
微醗酵茶「おくむさし」
絶滅が危ぶまれている狭山煎茶用品種「おくむさし」の微醗酵茶を再製・・・ 新植より満3年、今季は昨年に引き続き 第2回目の手摘み・製茶を行いました。 【外観】 煎茶にするだけの栽培面積がないため […]
紫にほふ釜炒り製「ふくみどり」
蒸し製に引き続き、釜炒り製微醗酵茶「紫にほふ」の仕上げに取りかかります。 まずは、フランスのコンクールで金賞を受賞した「ふくみどり」・・・ 【仕上げ工程】 原材料は4月21日製 備前屋野木園手 […]
「ゆめわかば」微醗酵茶
「琥白」の製茶が最盛期を迎えています。 昨年、タイミングが合わずに製茶できなかった微醗酵茶「ゆめわかば」・・・ 今年はすでにオーダーが入り、失敗が許されない状況です。 【ゆめわかば摘採】 入間 […]
新茶 微醗酵茶ふくみどり
今季新茶第一号の製茶に取りかかります・・・ 初摘み「ふくみどり」は釜炒り製微醗酵茶に製茶・・・ 工程ごとに移ろい行く色の変化をご覧ください。 【天日萎凋】 午前10時の天候は快晴、気温24℃ […]
金賞受賞 紫にほふ 微醗酵茶「ふくみどり」
パリで開催されたコンテストで昨年に引き続き、微醗酵茶が金賞を受賞しました。 今回は「紫にほふ 釜炒り製 微醗酵茶ふくみどり」昨年同様、「その他」部門での受賞です。 【仕上げ工程】 それにしてもコンテストの影 […]
狭山白茶「白瑠 ひすい色」
早いもので、白茶に手を染めてから4年が経過しました。 新茶のたびに挑戦し、上手くできたり、失敗したり・・・ 今年度のものは今までにない、上々の出来栄えでした。 【手摘み】 2015年に新植した「ふくみどり」 […]
琥白Platinum 用火入れ
野木園 手摘み微醗酵茶の火入れ作業・・・ 今年最後の微醗酵茶火入れです。 【ふくみどり火入れ工程】 『琥白Platinum 』・・・ シングルオリジンティーの『紫にほふ』に対し、こちらは合組 […]