焙じ茶用 微醗酵茶手摘みゆめわかば
焙じ茶専門メーカーより、手摘み「ゆめわかば」微醗酵茶へのオーダーがありました。萎凋香がさらにブラッシュアップされるのでしょうか? ・・・ 興味津々です。
廬山雲霧
廬山雲霧」をテイスティング・・・日本茶のように揉み込まれた外観には親しみが沸いてきます。深い緑色は廬山の木々を、雪のように鮮やかな白毫を雲や霧に見立てたのでしょうか? なんてお洒落なネーミングなのでしょう。
今季 最後の釜炒り茶
6月中の梅雨明けと酷暑の毎日・・・ 雨勝ちだった春芽から一転、夏芽は猛暑の訪れと共に最終盤を迎えています。 【ふくみどりの摘採】 入間市新久地区中原にある志喜地園「ふくみどり」摘採風景。すで […]
Sngle Origin Tea 琥白 ゆめわかば
今年度産 琥白製品のトップバッターがデビューです 琥白ゆめわかばをSngle Origin で仕上げました 【Single Origin Tea 琥白ゆめわかば】 6月4・5日 京都 吉田山 […]
「ゆめわかば」の当たり年?~ 釜炒り製微醗酵茶
今年の「ゆめわかば」はちょっと違うかも・・・ 蒸し製は手摘みも機械摘みも過去最高の品質でしたが・・・ 【手摘み】 釜炒り製でも素晴らしい内質です・・・ 【外観】 野 […]
琥白ほうじ茶
あくまで試作品なのですが・・・ 琥白からの出物「頭」=大きく育った茶葉を使用したほうじ茶 【外観比較】 左より「春さやまみどり」「春ふくみどり」「夏ふくみどり」 微醗酵茶を手掛けてから十年、琥 […]
獺祭チョコレートと琥白
チョコレ-トと微醗酵茶『琥白』とのペアリング・・・ 以前から『琥白』はチョコレートとの相性が抜群だと感じていました・・・ 【琥白と獺祭生チョコレート】 朝ドラ「マッサン」が放映されていた頃、 […]
令和元年度「みなみさやか」
一昨年 初めて製茶した微醗酵茶「みなみさやか」と久し振りに対面・・・ 窒素置換した袋に、わずか70gほど残っていました。 【火入れ中】 お客様から「香りがよく、味わいが強めな半醗酵茶」とのリクエストをいただ […]
琥白Platinum おくむさし
新植以来2度目の収穫となった古の狭山品種「おくむさし」・・・ 微醗酵茶への製茶から半年を経過した今、改めて内質を確認しました。 【外観】 葉型が大きく、葉肉が厚く、芯が目立たない […]
狭山白茶『白瑠 紺色』
今年度産白茶を『白瑠紺色(はるこんいろ)』として発売します 毎年白茶の製造を手掛けていますが、今年度産はいつもとは違う風情・・・ 【外観】 白茶の製造工程は萎凋と乾燥だけ・・・ それゆえ 萎凋 […]