新茶 初摘み
昨年より八日も早い摘み始め・・・ いよいよ 狭山にも新茶期到来です。 【山脇ふくみどり園】 真っ先に取りかかったのは雑木林に隣接する「ふくみどり」野木園。まるで茶樹を保護するように広葉樹の枝が […]
新茶前夜
新茶を目前に控え、準備に勤しむ毎日・・・ 手摘み用の籠・茄歴・ゴザを清掃し、手摘みに備えます。 【茄歴(かれい)】 微醗酵茶の萎凋・醗酵に使用する茄歴を清掃・虫干し・・・ 直径120cm、合 […]
新芽 Part2
手摘茶園では、新芽の生長が殊のほか順調に推移しています。 4月15日午前8時、野木園の品種別の画像・・・ 茶園の様相は刻々と変化しています。 【ふくみどり】 一芯二葉・・・ 芽が均一に揃い、頼 […]
「おくむさし」の補植
新植から3年を経た「おくむさし」園に補植を行いました。 新植後、ほぼ三分の一が枯れてしまいました・・・ 猛暑の影響です。 【おくむさし苗木】 その年は新たな苗木も育たないほどの酷暑で 翌年での補充が叶わず、 […]
新芽
早い、速い、はやい と言われる今年の新茶・・・ 4月10日午前8時、野木園の品種別の画像です。 【ふくみどり】 例年、一番早い茶園 【やぶきた】 最も成長した芽・ […]
完成! 埼玉県茶業研究所 新講堂
狭山茶の聖地、埼玉県茶業研究所の新講堂が完成しました。 耐震構造の問題で取り壊され、3年間使用できなかった施設です。 【正門】 私達狭山茶業者の本山とも称すべき大切な施設。煉瓦塀の一部が削り取 […]
小学校での狭山茶講座
久し振りに 母校である小学校を訪れ、狭山茶の話をする機会がありました。 日高市では小学校三年生の社会科授業の一環で地元の特産品として、狭山茶が取り上げられています。 【昭和3年度埼玉県製茶産額 […]
ふくみどり・ゆめわかば 春整枝
桜満開の季節、三月にもかかわらず 今日は夏日を迎えました。 陽気に背中を押され、四月に予定していた春整枝を行いました。 【ふくみどり園】 「琥白」原葉確保のため「ふくみどり」「ゆめわかば」園の […]
銅賞受賞 紫にほふ 釜炒り製緑茶「ふくみどり」
今回のコンテストでは「玉緑茶」部門でも受賞しました。 毎年訪れている長生製茶廠での台湾製緑茶にヒントを得た 釜炒り製緑茶を出品したものです。 【外観】 屋内萎凋+釜炒り殺青工程で製茶した釜炒り […]
金賞受賞 紫にほふ 微醗酵茶「ふくみどり」
パリで開催されたコンテストで昨年に引き続き、微醗酵茶が金賞を受賞しました。 今回は「紫にほふ 釜炒り製 微醗酵茶ふくみどり」昨年同様、「その他」部門での受賞です。 【仕上げ工程】 それにしてもコンテストの影 […]