夏芽ふくみどり微醗酵茶

夏芽の摘採が始まりました・・・ 約一月振りに微醗酵茶の製造に取り掛かります。しっかり琥珀色の抽出液、端正な「ふくみどり」らしい風味ながら、若干インパクト不足のような・・・ ? 夏芽第一号ということで、萎凋と搖青に遠慮があったかもしれません。

新茶『紫にほふ釜炒り製微醗酵茶』

手摘み茶の最高峰「紫にほふ」微醗酵茶が新茶に切り換わりました。発酵娘が高く、濃厚な味とバラエティーに富んだ萎凋香を持つ「ゆめわかば」。一方、柑橘系萎凋香を持つさわやか風味の「ふくみどり」。京都吉田山大茶会にてティスティングを行います。

ブラボー! 新茶『むさしかおり』釜炒り製微醗酵茶

微醗酵茶「むさしかおり」・・・ 限りなく透明に近い味。様々な香気が浮かんでは消え、最後にはシナモンのナッティー風味が残りました。まるで野木園の手摘みのよう・・・ 複雑な萎凋香を所持しています。とんでもない半醗酵茶です。

新茶 釜炒り製微醗酵茶ゆめわかば

野木園の手摘みは蒸し製に引き続き、釜炒り製も進行中・・・第一弾は「ゆめわかば」微醗酵茶です。今年度は釜炒り工程での釜温を見直し、殺青(酵素失活工程)度を上げてみました。その結果、製品では萎凋香を一層感じられやすくなったようです。

TEA MARKET Gclef 吉祥寺店

紅茶専門店ジークレフ吉祥寺店を訪問しました。ダージリンのファーストフラッシュ、ディンブラBOP、ドアーズのミルクティー用etc.6種類の紅茶を試飲の上で購入しました。様々な組合せで、昼食後のティータイムを楽しんでいます。これほど多岐にわたる紅茶が揃うのは初めてのこと、とても優雅で余裕のある心持ちです。

琥白の合組 ~ 5品種・7種類の微醗酵茶

ゆめわかば、むさしかおり、さやまみどり、かなやみどり、ふくみどり・・・ 今回の『琥白』の合組には5品種・7種類の仕上げ品を組み合わせています。穏やかな琥珀色の抽出液には、微醗酵茶それぞれの個性が溶け込んでいます。

琥白ほうじ茶 2nd Ver. ~ 大大阪お茶会に向けて

今週末に開催の「大大阪お茶会」。プレミアムティーコンテストで五つ星を獲得した受賞した『琥白ほうじ茶』に仕掛っています萎凋香とロースト香の両者が楽しめるよう、。ローストの異なる「深炒り」と「浅炒り」の2種類を組み合せます。

琥白用「ふくみどり」の仕上げ

年内最後の微醗酵茶を再製しました。使用した原材料は間市新久地区産ふくみどり・・・成熟した新芽を多く含む原材料。秀でた萎凋香の発揚特性と相まって、最上級の内質を現出しています。

琥白ゆめわかば ~ Japan Tea Expo に向けて

来週末に開催されるジャパンティーエクスポ用に『琥白ゆめわかば』の仕上げに取り掛かっています。ティスティングにて、合組製品『琥白』との違い、さらには「ゆめわかば」種の個性を感じてみてください。