「ふくみどり」白茶
十日間にわたる野木園手摘みは白茶の製造をもって終了しました。 4年前より挑戦を始め、昨年「白瑠 (はる)」として商品化した白茶、今年も製茶の機会に恵まれました。 【萎凋工程】 摘採は五月六日 初夏らしい好天 […]
釜炒り製緑茶
昨年から暖めていたプランが動き出しました。 昨夏、萎凋香研究家の京都大学名誉教授 坂田完三先生から示唆を受け、挑戦したいと考えていた釜炒り製緑茶。先月訪問した台湾桃園の長生製茶廠でも研修させてもらったこともあり、今新茶期 […]
釜炒り製 「ゆめわかば」
釜炒り製微醗酵茶 今期初登場です 。 手摘み二日目は初日に引続き「ゆめわかば」・・・ 釜炒り用です。 【ゆめわかば手摘み】 二日連続の夏日、絶好の手摘み・萎凋香日和です。茶園の色が鮮やかになってきました。午 […]
初摘み・新茶始め
初摘み・新茶始め、平成30年度新茶の到来です。 最高・最早だった一昨年より5日も早い、歴史的な新茶の訪れです。 【新芽ゆめわかば】 3年連続でこの茶園から初摘みが始まりました。南東角にある雑木林の影響でしょ […]
新茶直前
初摘みの記録を5日も更新か?・・・ いよいよ明日から手摘みを始めます。 新茶の訪れが早かった一昨年の初摘みが4月26日でした。茶産地狭山も新茶期を迎えます。 【やぶきた】 白髭野木園の主力品種『やぶきた』の […]
’18 台湾研修 part3 ~ 鶯歌
鶯歌は台湾を代表する陶磁器の街・・・ 毎回必ず訪れています。 台北から鉄道で約30分、桃園駅の一つ手前にあります。 【鶯歌駅】小振りながら一度見たら忘れられない、個性的な駅舎。 【鶯歌陶瓷老街 […]
’18 台湾研修 part2 ~ 蜜香緑茶
台湾産の緑茶!・・・ もちろん釜炒り製です。 台湾では主に 包種茶・烏龍茶・紅茶といった醗酵系の茶が生産されていますが、釜炒り製緑茶も存在します。 【殺青】 原葉は『青心ターパン』、ただしウンカ芽。萎凋が終 […]
’18 台湾研修 part1 ~ 烏龍茶
2018年 台湾春茶が始まりました。 台湾桃園 長生製茶廠での春茶研修、今回で5年連続となります。例年は三月中から始まるのに、今年は四月にずれ込みました。 【青心ターパン 新芽】 「東方美人」で有名なこの品 […]
新植!「おくむさし」
三年越しの夢が 第一歩を踏み出しました。 苗木を依頼してから足掛け四年、茶農林26号「おくむさし」を新植しました。 【おくむさし苗木】 この品種を選別・登録した狭山ではほぼ絶滅危惧種。導入を思い立ち苗木を依 […]
百花繚乱
白・ピンク・黄・・・「百花繚乱」・・・ 武蔵野 野辺には様々な花があふれています。 今日も夏日・・・ 四月を迎え、あいかわらず順調に気温が上昇しています。茶園周辺には色とりどりの花が咲き誇ります。 【ユキヤ […]