ろうばい 蝋梅

庭の蝋梅が最盛期を迎えています。 今冬は昨年に比べて開花が遅いように思われました。すっかり葉を落とし、ただいま見頃の時期です。   【 蝋 梅 】 繁った葉に隠れながら つぼみを結び、開花の準備を進め、葉が落ち […]

霜の華

寒波に覆われた日本列島、狭山の茶園には霜の華が満開です。 年明けは寒さ ひとしおの毎日。しかも今冬最強の寒気が襲来中。   【氷点下6度!】午前7時、軒下にある温度計表示はー6℃。今冬の最低気温を更新しました。 […]

冬の朝焼け

武蔵野の冬にふさわしい、すばらしい朝焼けでした。 昨年末から冬型の気圧配置が続き、寒い毎日。今朝は無風快晴、午前7時の気温は5℃。平成三十年松の内最後の日は穏やかな夜明けでした。   【夜明け直前の富士山】 富 […]

正月の Super Moon

新年早々スーパームーンです。 西暦2018年1月2日、月齢14.9・・・ 今宵はほぼ完璧な満月。   【スーパームーン】撮影:2018年1月2日 21:20   見かけのサイズが最大に近い満月をスーパームーンと […]

日本茶喫茶

日本茶は無料という長年の慣習が変わるでしょうか? 都内で日本茶専門の喫茶処が増えてきました。その形態も様々です。   【日本茶スタンドカフェ八屋】 今月オープンしたばかりの新しい日本茶喫茶処。壁にカウンターがあ […]

手火入れ「さやまみどり」

いつもながら、この時季になると気になる茶があります。それは蒸し製の「さやまみどり」です。 昭和28年に「茶農林5号」として登録された狭山茶のルーツと呼べる品種です。萎凋香性能もさることながら、独特な個性で多くの狭山茶業者 […]

蒸し製「 むさしかおり」

茶農林四十六号「むさしかおり」、新たな萎凋香がラインアップに加わりました。 埼玉県茶業試験場での求評会で最初に試飲したのは十年以上前のこと。そのときはあまり印象に残る品種ではありませんでした。 【萎凋工程】 花粉親は狭山 […]

サイン会

生まれて初めてサイン会に参加しました。 十二月を迎え 早くも本格的な冬を迎えていますが、憧れの人と握手をし、サインをもらい、幸福指数の高い状態が続いております。   【庭の落葉】 今年は例年以上に寒くなるのが早 […]

『日本茶の魅力 ~ 茶匠と語ろう』

NPO法人 現代喫茶人の会 主催の日本茶イベントに出席してまいりました。 会場は東上野にある 江戸からかみ『東京松屋』の庭園ホール。茶業者が呈茶し、参加者が入場料を払い喫茶する同会恒例のイベントで、参集した茶業者は8名。 […]

備前屋感謝祭

年一度のイベント「備前屋感謝祭」を開催。幸い、風のない おだやかな晴天に恵まれた週末でした。 今回の特長は参加型イベントを日替わりで行った事。そのためでしょうか、予想外に遠方よりお越しになった方がいらっしました。テーブル […]