新芽たち Part2
夜間の低温が響いているのでしょうか・・・ ? 新芽の生長具合が今一つといったところ。 【やぶきた】 どうにか遠目にも新芽が目立つようになってきました。 【ふくみどり […]
微醗酵ほうじ茶
半醗酵茶に手を染めてからずっと考えてはいたのですが・・・ 琥白から選別した「出物」について、棒の焙茶に特化した有名店と狭山茶産地とのタイアップ事業を通じて 回答 (?) をいただきました。 【 […]
新芽たち
新茶の幕開けまで残り二十日ほど・・・ 狭山新茶の幕開けを飾る手摘み茶・・・ 舞台となる野木園では新芽たちが育っています。 【やぶきた】 トップバッターを予定していますが、まだ一芯一葉の状況です […]
春色茶園
茶園は春色に染まりつつあります。 先月末の雪もすぐに融け、茶園の景色は春たけなわです。 【ふくみどり園】 昨年寒さの影響を受けた「ふくみどり」茶園には先月 防霜ファンを追加。すでに活躍中です。 […]
春の雪
雪予報が的中です・・・ それにしても すごい降りだこと! まともな降雪のなかった今年の冬、とうとう降ってきました。 【白髭茶園】 今朝方まで音を立てていた雨が雪に変わり、アッという間に積もり始 […]
野木園(自然仕立て茶園)
春彼岸を過ぎ、新茶に向かって準備を進める時季を迎えています。 備前屋の自園は全て手摘み専用茶の野木園(自然仕立て茶園)ばかり・・・ 【白髭茶園】 この茶園の東南角には奥行きのある雑木林が隣接し […]
やぶきた耐寒色
茶園では耐寒色が発生したやぶきた種が散見されます。 日中はすっかり春本番の今日この頃・・・ 振り返れば例年になく温かい冬でした。 【耐寒色】 冬の厳しい狭山では茶葉が赤紫色に変色することがあり […]
ギャラリー うつわノート
川越にあるユニークな うつわ(陶磁器)専門のギャラリー・・・ 陶器を特集したムック本に掲載され、五年ほど前に一度訪問したことがありました。 【ギャラリーうつわノート】 川越市の中心街、喜多院 […]
かたくり ~ 俳画掛け紙
福茶 かたくり 土筆 茶摘み 百合 萩 柿 じょうびたき・・・ 武蔵野の雰囲気を伝える掛け紙 六種類 ~ 早春は「かたくり」の出番です。 【俳画掛け紙 かたくり】 俳句も含め、作者は俳画家 来 […]
最初で最後の ゆめわかば
今年度産ゆめわかば、これが最初で最後かも・・・ 弊社自園唯一のハサミ摘み ゆめわかば微醗酵茶の再製・・・ 【仕上げ】 前年度の摘採後 ゆめわかば野木園(手摘み専用茶園)の一部をはさみ摘み用に仕 […]
