令和5年度産 紅茶
今年度産紅茶の荒茶が入荷・・・ いつも通り、製茶は埼玉県で唯一の有機JAS規格の認定茶業者 増岡伸一氏によるもの・・・ 【外観】 品種は「さやまかおり」・・・ カテキンを多く含み、煎茶ではその […]
木漏れ陽の曼殊沙華
500万本とも称される高麗郷 巾着田の曼殊沙華が見ごろを迎えつつあります 巾着田のエントランスには三分咲きとの表示がありました 【まつり会場】 なんといっても高麗川の河原沿いに4~5haもある […]
品評会の審査会
茶業界の秋は品評会のシーズン・・・ 所属する狭山茶商工業組合では、審査委員を拝命しています 【F.G.T.C.よく蒸したお茶部門】 埼玉県茶業青年団主催 “Fresh Green […]
台風前の夕焼け空
今夏は台風の当たり年?・・・ とはいえ 関東地方に上陸する台風は2019年以来とのこと、久し振りです 【雨中の夕焼け】撮影:2023/09/06 17:59 酷暑の毎日。武蔵野では連日の真夏日 […]
『琥白ほうじ茶』Ver.2
微醗酵茶『琥白』のほうじ茶のバージョン2・・・ 昨年11月から開始した微発酵焙茶の第2弾に仕掛り中・・・ 【微発酵ほうじ茶No.2】 前回同様、琥白の再製工程で取り除いた 大きく育った下葉の部分「頭」をロー […]
ウンカ芽「ふくみどり」白茶
今夏特有、高温・少雨の影響でしょうか? ふくみどりハサミ台茶園にウンカ芽が発生しました 【ウンカ芽ふくみどり】 橙色のかった成長芯、黒く波打つように反り返った茶葉・・・ 茶園には甘い香りが漂い […]
無色透明(?)な正統派 ~ 煎茶『白萩』
昨今、 煎茶「白萩」を喫むことが多く・・・ 連日の猛暑に、朝の一服には さりげない正統派煎茶が似合うようです 【定番商品チャート】 『白萩』はラインアップ中、最もニュートラルなポジションにある […]
火入れ用和紙の交換
もっぱら微醗酵茶に使用している「焙茶機」 バスケットファイヤー方式の台湾製火入れ機・・・ 【焙茶機】 ニクロム線ヒーターの上にメッシュを配した竹籠を載せるだけ・・・ 火入れの加減は時間で調節す […]
琥白Platinumおくむさし
今年度おくむさしにはビックリ・・・ 卸売りの引合いがあったので、初めて今期分の再製を実施 【焙茶機での火入れ】 この品種の火入れには時間を必要とします。煎茶同様、強い火入れを好む品種のようです。今回は241 […]
夏風景 ゆめわかば茶園
茶園はすっかり夏の風情となってきました。