琥白Platinumみなみさやか ~ Japan Tea Expo に向けてPart2
「みなみさやか」は微醗酵茶のラインアップ中最も個性的な品種です。今年度は発酵度を上げるため、摘採を遅らせ、葉肉が厚い外観となりました。味にも香りにも圧倒的な濃度を感じるのは、発酵度が上がった効果かもしれません。
琥白ゆめわかば ~ Japan Tea Expo に向けて
来週末に開催されるジャパンティーエクスポ用に『琥白ゆめわかば』の仕上げに取り掛かっています。ティスティングにて、合組製品『琥白』との違い、さらには「ゆめわかば」種の個性を感じてみてください。
ルーマニア『国民の館』
『国民の館』は1,000以上の部屋があり、驚くほど巨大で壮麗な建造物でした。ブカレストで最高の観光スポットかもしれません。ルーマニア革命から四半世紀が過ぎた今、共産主義時代の東欧や、その指導者の存在を今に伝える歴史遺産としての価値は、計り知れないものがあります。
ブカレスト市街
ルーマニアの首都ブカレストの街中にある凱旋門は、パリのものほど華美ではないものの、緑の多いこの街になじんだ、素敵なたたずまいの建造物です。高さのそろった古い建物の街並み、歴史的な建造物が数多く残されているなど、ブカレストはとても美しい風情の街でした。「東のパリ」と称されていたのも納得です。
コミックコンベンション(East European Comic Con’24)
ブカレストで開催される 、広く日本文化を扱うイベント”Comic Con” に招待されました。様々なパフォーマンスや日本文化の体験、産物の紹介etc. 萎凋香煎茶、微醗酵茶『琥白』、白茶『白瑠』の試飲を行ってきました。
ブカレストへ
ルーマニアの首都ブカレストで開催されるイベントに参加しました。成田空港 ~ 朝鮮半島 ~ 中国~ カスピ海 ~ 黒海 ~イスタンブール ~ ブカレスト・・・ 2時間半の待ち時間を含め、14時間半のフライトでした。 お茶の関係で、東欧に訪問する機会が訪れるとは、夢にも思いませんでした。
紫にほふ釜炒り製「ゆめわかば」と「ふくみどり」
『紫にほふ』・・・ 手摘み茶の最高品質を追求した微醗酵茶が二種類。「ゆめわかば」の香気はマスカットというより、ピオーネかな? 「ふくみどり」は柑橘系のフルーツ、バニラ・・・様々な香気の余韻が響きます。
夏の上高地
久し振りに訪れた上高地。猛暑の影響で、例年より気温が高めでしたが、さすがに上高地です。澄んだ大気、透明で冷たい水・・・ 下界とは空気の質感が異なっていました。今回で三度目の訪問となりました。何度来ても飽きない、素晴らしい世界。願わくは、満天の星と夏の銀河が見渡せる夜を体験したいものです。
八ヶ岳高原音楽堂
八ヶ岳高原音楽堂へ行ってきました。当日のプログラムは天満敦子のバイオリンリサイタル。六角形のコンサートホールの外壁にはガラスが配され、森の木々が映り込みます。静けさに満ちた八ヶ岳の森の中、久し振りのライブを満喫することができました。
紫にほふ
「紫にほふ」とは武蔵野にかかる枕詞です。今期 生産された中で、最高品質の萎凋香を単品・生一本でお届けするという趣旨で企画した『紫にほふ』・・・ 野木園の手摘み茶からチョイスした「ゆめわかば」「やぶきた」「ふくみどり」3品種が対象です。