常滑焼の個展
常滑の作家 伊藤雅風展「茶を奏でる急須」が 開催されました。 会場の ギャラリー うつわノートへは、久し振りの訪問です。 【フライヤー】 古い洋館の落ち着いた風情の玄関ドアに掲示されていました […]
炭火専用火入れ機「ガラ」
冬間近・・・ この時季にだけ活躍する火入れ機があります。 備前屋では茶の個性を引き出すため「ほいろ」を含め6種類の火入れ器機が活躍しています。 【火入れ機「ガラ」】 正式名称は「米沢式製茶火入 […]
Single Origin 手摘みやぶきた
シングルオリジンティー「紫にほふ」用に煎茶やぶきたの火入れ・・・ すっかり深まった秋、萎凋香煎茶の動きが顕著です。 【ほいろ】 電熱利用の小振りな「ほいろ」・・・ 燃料の移り香とは無縁、上部が開放されてお […]
常滑焼「高資」急須
接客用に常滑焼の急須を新調しました・・・ 銘は「高資」少々小振りな朱泥急須です。 【高資 朱泥急須 】 高資窯といえば日本茶インストラクター協会認定の白泥やオスカル=ブレケル氏愛用の黒色が一 […]
# 急須チャレンジ
SNS で「~チャレンジ 」というリレー投稿がブームなのでしょうか・・・ 紅茶インストラクターの友人からインスタグラム「# 急須チャレンジ」というバトンが回ってきました。 【朝日焼 宝瓶】 […]
煎茶チャート & ほんのり火入れ香「白萩」
種類が多すぎて選びづらいという指摘があり・・・ 新茶を機に「煎茶チャート」をTOP PAGE に掲載しております。 【煎茶チャート】 個性を分かりやすく表示できるよう縦軸に香りを 横軸に味を […]
ギャラリー うつわノート
川越にあるユニークな うつわ(陶磁器)専門のギャラリー・・・ 陶器を特集したムック本に掲載され、五年ほど前に一度訪問したことがありました。 【ギャラリーうつわノート】 川越市の中心街、喜多院 […]
再製「みなみさやか」
今年度、初めて収穫した「みなみさやか」・・・ 手摘みで二釜製茶したけれど、いよいよ最後の仕上げとなりました。 【仕上げ】 釜炒り茶用としては初めての県外生まれの品種ゆえ、嗜好の相性が気になって […]
正月飾り
再製工場にも正月飾りをお供え・・・ 何といっても産地問屋の心臓部ですから。 新しい茶箱に未使用の箕を載せ、お供え餅・へいそく・松飾りを置き、三が日には雑煮とお神酒を供えます。再製工程で最初に使用する「総合機 […]
さやまみどり+備長炭
過ぎ行く秋とともに深まる、茶葉に秘められた萎凋香の実力・・・ 数ある狭山茶品種の中でも、とびっきり個性的な「さやまみどり」・・・ 炭火との相性が抜群に良好な品種です。 【備長炭】 昨年使用し消 […]