萎凋香「やぶきた」火入れ

秋本番、萎凋香煎茶の火入れに取りかかりました。 『霞野』用に「やぶきた」を火入れ中・・・ 外気温が20℃を下回り、萎凋香が本領を発揮する時季を迎えています。    【伊達式透気棚乾燥機】 茶葉の投入は箕を使用し […]

フローラン ヴェーグ氏の来園

フランス人日本茶インストラクター 、フローラン ヴェーグさんをお迎えしました。 八月 谷中の青鶴茶舗 路面店オープンに際し、狭山品種をご用命いただきました。今回は産地視察です。   【狭山品種の試飲】 昨秋「シ […]

岩茶三昧

久し振りに「岩茶」を味わう機会に恵まれました。 台湾烏龍茶の最高峰「東方美人」から踏み込んだ半醗酵茶の世界ゆえ、中国大陸の「青茶」は未だ 未知の世界です。   【武夷岩茶 老水仙】 六月「吉田山大茶会」で知り合 […]

『ジャパン・ティー・フェスティバル 2018 』Part 2

活況だった『ジャパン・ティー・フェスティバル 』は来場者・出展者・主催者すべてがエネルギーに満ちあふれた 茶のイベントでした。 出展に際し、学んだ事・考えさせられた事がありました・・・。   【Single O […]

ジャパン・ティー・フェスティバル 2018

『ジャパンティーフェスティバル』が開催、二日間1,700名もの来場者で賑わいました。   前回までは紅茶の祭典でしたが、全ての茶種を対象にリニューアル。装い新たなイベントになりました。   【備前屋ブ […]

琥白「ふくみどり」~ Japan Tea Festivalに向けて part3

Single Origin 琥白「ふくみどり」を用意しました。 微醗酵茶『琥白』は5品種、仕上品5~10種類の合組にて製造しています。今イベントでは「むさしかおり」同様、単品物を出展します。   【再製工程】 […]

お茶祭り品評会 審査会

「彩の国さいたま第64回お茶まつり品評会」の審査会が開催されました。 埼玉県茶業協会主催の品評会で品目は普通煎茶と手もみ茶の2部門からなります。   【外観審査】 出品点数は普通煎茶61点、手もみ茶19点でした […]

「在来種」の再製

「やぶきた」が誕生し、茶園の品種化が始まってから約100年。狭山にもまだ在来種が残されています。 卸先から要請があり、在来種の再製を行いました。 【在来種 荒茶】 「在来」には品種物の実生と「ビンカ種」と呼ばれる本在来種 […]