木曽路
信州で一番遠いところかもしれません・・・ なかなか訪れる機会のなかった木曽路に宿を求めました。 【宿】 JR中央本線の駅正面にある旅館に投宿・・・ 大きな暖簾の目立つ風情ある建物でした。 【木 […]
千畳敷カール
名前だけは知っていたのだけれど・・・ 「千畳敷カール」は星観を趣味とする者にとって、憧れの地でもあります。 【遊歩道入り口】 ロープウェイ駅を下りれば標高2,600m、下界の猛暑や喧噪とは無縁の世界が待って […]
紅茶の荒茶
今年度産 紅茶の荒茶が入荷しました。 製茶は入間市上谷ヶ貫の増岡伸一氏の製茶によるものです。 【荒茶外観】 夏芽を使用しての製茶ゆえ、梅雨空を見上げながらの生産だったはず・・・ 低温による醗酵への影響が気が […]
夏喫茶
「NoFish NoLife」= 魚展をテーマに開催されているギャラリー樟楠での夏喫茶・・・ 展開しているのは日本茶ユニット「Baisao_u」の二人。 【ギャラリー樟楠】 テーマに合わせて、元気な魚が泳ぐ […]
琥白用火入れ
微醗酵茶『琥白』用に再製中・・・ 入間市新久産「ふくみどり」に火入れを行っています。 【火入れ作業】 『琥白』は6~8種類のロットを単独で仕上げ 合組みます。年間を通じて使用する品種は5種類。その構成の65 […]
空蝉
連日の猛暑と蝉時雨・・・ 良くも悪しくも夏真っ盛り。 「西瓜を食べてた 夏休み・・・ ひまわり 夕立 せみの声」(吉田拓郎『夏休み』より) 【抜け殻】 セミは夏を代表するキーワード。今夏最初に耳にしたのは何 […]
「神様からの贈り物 ~緑茶~」
江戸時代中期、狭山茶が復活して200年目の今年・・・ 7月27日より8月4日まで、高麗神社にて「高林謙三展」が開催されました。 【高麗神社】 最終日も朝から容赦なく陽光が降り注ぎ、猛暑の一日でした。 &nb […]
高林謙三展
『狭山茶と製茶機械発明家高林謙三展』が始まりました。 狭山茶復興200年の今年、高麗神社にて開催されています。 【高麗神社】 台風による荒天の予報が外れて素晴らしい週末となりました。 【高林謙 […]
ルーマニアからのお客様
外出から帰社したら、お越しになっていました。 ルーマニアから日本の茶を学びに来日され今日で四日目との事。フローランから紹介されたそうです。 【Mr. Marcia Muresan】 「ミルチャ= ムレサン」 […]
狭山茶と高林謙三 展
製茶機械発明の祖 高林健三翁の功績をたたえる展示会が開催されます。 何と言っても展示の目玉は100年以上前に製造された本物の高林式粗揉機でしょう。 【高林式粗揉機】 偉業を顕彰するための銅像除幕式にて高林式 […]