金・銀・銅 賞
パリで開催された 2020年度日本茶コンクールの結果報告がありました。 スケジュールでは年内に審査が終了する予定でしたが、彼の地でもCOVID-19の影響が大きかったと思われます。主催者・関係者皆様のご尽力に感謝いたしま […]
狭山白茶「白瑠 ひすい色」
早いもので、白茶に手を染めてから4年が経過しました。 新茶のたびに挑戦し、上手くできたり、失敗したり・・・ 今年度のものは今までにない、上々の出来栄えでした。 【手摘み】 2015年に新植した「ふくみどり」 […]
耐寒色が発生
待ちにまった(?)耐寒色が現れています。 年が明けてからは暖冬気味の今年、例年通り茶葉に耐寒色が目立ってきました。 【やぶきた野木園】 耐寒色とは真冬 茶葉が赤紫に色を変える現象で、寒冷な茶産 […]
復活! 古の狭山品種「おくむさし」
新植から2年、昨年五月に製茶した微醗酵茶「おくむさし」の商品化に取り組んでおります。 【おくむさし新植】 撮影:2018年4月6日 昭和37年に農林登録されたものの、幼木時の耐寒性の問題と経済上の理由からさ […]
萎凋香品種のオールスターゲーム「春のお茶」
立春をすぎ、今期最後の季節商品を仕上げました。 夏の「荒茶」から始まった季節商品のアンカーです。 【春のお茶 外観】 原材料の中心は萎凋香の「やぶきた」で3品を使用。さらに「ふくみどり」2品、そして「ゆめわ […]
お湿りの後に・・・
久し振りに 真っ白な霜の朝・・・ 雪予報は外れたものの、週末から月曜日にかけて二日間フルに降ってくれました。 【ゆめわかば園】 雨の後は晴れあがって、無風の朝。午前7時の温度は氷点下2度。気 […]
月齢1と水星
夕暮れの西天では木星と土星に代わり、水星が見頃を迎えつつあります。 太陽の近傍を巡っている水星は観るのが難しい惑星ですが、新月を過ぎたばかりの月が接近。目印となってくれました。 【日没28分後 […]
得も言われぬ心安さ・・・ 釜炒り製さやまみどり
寒い日が続くと思いをはせる古の狭山品種・・・ 蒸し製では冬の季節商品『炭火入れ狭山茶』で活躍中の「さやまみどり」です。 【火入れ工程】 蒸し製の場合は炭火で火入れを施すほど・・・ 萎凋香があるにも関わらず […]
年末・年始の木星と土星
年末 日没後の西天を賑わした二大惑星の接近、年明けの状況を追いました。 惑星と名付けられるだけあって、動きが素早い星だと実感しています。 【日没後の西天】撮影:令和3年1月1日 17:57、 […]
『霞野』用萎凋香「やぶきた」の火入れ
年内、最後の火入れ作業は萎凋香のやぶきた種・・・ 『霞野』にとって、今年は画期的な一年・・・ シンガーソングライター宮本浩次さんのツアーグッズに取り上げられ、萎凋香煎茶『霞野』にスポットが当てられました。 […]