TOKYO TEA PARTY 2021

昨年は開催が見送られた日本茶AWARD・・・    TOKYO TEA PARTYも二年振りに開催されました   【代々木公園】 会場は JINNAN HOUSE・・・ 久し振りの原宿   […]

ユネスコ無形文化遺産「細川紙」

台湾製の火入れ機「焙茶機」に使用する和紙を手漉きの「細川紙」に交換しました。熱の対流がキーポイントゆえ、通気性の良い和紙は最適な素材です。「細川紙」は長い繊維による強靭さが特長ゆえ、耐久性能の確認が楽しみです。

波佐見焼 片口

長い間待っていた茶器が ついに納品されました   2017年11月に窯元を訪問して以来ですから、4年間待ちました   【波佐見焼 白磁 片口】 Web で購入し、10年以上愛用していた片口があります。 […]

狭山白茶『白瑠 紺色』

今年度産白茶を『白瑠紺色(はるこんいろ)』として発売します   毎年白茶の製造を手掛けていますが、今年度産はいつもとは違う風情・・・   【外観】 白茶の製造工程は萎凋と乾燥だけ・・・ それゆえ 萎凋 […]

品評会出品茶の再製

品評会で落札した出品茶の再製に取りかかりました・・・    出品茶はそのまま使用することが多いのですが、今回は特別です。   【荷姿】 以前は茶箱が使用され、本体と蓋を止めるテープ上に封印がありました […]

限りなく皆既に近い半影月食

興味をそそる上手なネーミングだと思います・・・   晩秋の夜空を彩る天文現象を期待していたのですが・・・   【半影月食】 撮影:令和3年11月19日 17:55  高橋製作所50㎜屈折望遠鏡 (fl […]

炭火入れ さやまみどり

備長炭を使用した火入れを行いました・・・   この時季になると恋しくなる古の狭山品種「さやまみどり」の登場です   【消し炭】 まずは昨年使用した「消し炭」の点火から作業がスタート。「さやまみどり」は […]

巾着田ネイチャーコンサート

日高市に残る武蔵野の自然を発信する趣旨のコンサート・・・ 今回で19回目の開催です   感染拡大防止に向け 巾着田が使用できないため、昨年に引き続き高麗神社の境内での実施となりました   【オープニン […]

手摘み微醗酵茶「ゆめわかば」

ひょっとして 今年は「当たり年」なのでしょうか?   作柄良好な「ゆめわかば」ですが、日本茶喫茶を営んでいるお客様から まとまったリピートをいただきました   【仕上げ】 「ゆめわかば」は萎凋香が分か […]

西日の白川郷

世界遺産に登録された白川郷に到着したのは、日が傾き始めた頃・・・    西日射す白川郷も上々の雰囲気・・・   【白川郷】 秋まっ盛り、午後の陽射しを浴びて、ススキがまぶしいほどに輝きます &nbsp […]