萎凋香やぶきた 荒茶用

夏・・・ 気温の上昇と共に新茶時の鮮度感が薄れ、強い火入れ香が暑苦しく感じられる季節   夏向け季節商品「生の味 荒茶」用に仕上げた「やぶきた」が中々の出来です   【島田園の摘採風景】 件の原材料は […]

イベント復活! 京都吉田山大茶会

2年間中断していたイベントが復活です・・・   「京都 吉田山大茶会」が開催されました   【四条大橋より】 納涼床が設置された賀茂川・・・ 河川敷も等間隔に並ぶカップルもすっかり初夏の風情です &n […]

Sngle Origin Tea 琥白 ゆめわかば

今年度産 琥白製品のトップバッターがデビューです    琥白ゆめわかばをSngle Origin で仕上げました   【Single Origin Tea 琥白ゆめわかば】 6月4・5日 京都 吉田山 […]

品評会づくりと萎凋香の出会い

品評会には受け入れられていない萎凋香なのですが・・・   品評会出品茶づくりと萎凋香の相性は良好のようです   【ふくみどり野木園】 日高市高萩にある自然仕立て茶園の摘採日は5月3日。製茶は全国品評会 […]

新茶のスタンダード「咲玉」

新茶で一番待たれている価格帯・・・ ギフトで最も引き合いのある煎茶です   【摘採】 機械摘採は乗用式摘採機による摘み取り作業がほとんどです     【火入れ機】 今期初めて使用するドラム式 […]

作柄のベンチマーク ~ 煎茶「白萩」

農産物ゆえの宿命で新茶の評価は作柄に左右されます 私が新茶の作柄判断に使用するのが煎茶「白萩」の内質評価です   【煎茶チャート】 白萩はチャートのほぼ真ん中に位置します。萎凋も強い火入れ処理も行わないので、茶 […]

未体験の萎凋香 ~ 蒸し製ゆめわかば

未だかって経験したことのない萎凋香を感じています・・・ 備前屋自園の手摘み 蒸し製ゆめわかば・・・   【ゆめわかば野木園手摘み】撮影:令和4年4月30日 7:45am 新植以来8回目の手摘みを迎えた今年、やっ […]

手摘み煎茶第一号

手摘みが始まりました・・・   煎茶用手摘み第一号は「やぶきた」から・・・   【自然仕立てやぶきた園】 他の品種に比べて芽は小さいものの、煎茶用には必要不可欠なこの品種が初摘みとなりました。 &nb […]

訳あり手揉み茶

手揉み茶の出物をいただきました・・・    毎年開催されている全国手揉み茶振興会主催の品評会・・・   【手揉み茶 頭】 出品者は例年新茶の製造を前に出品茶を揉み上げ、出品財を仕上げます。これはそこか […]