お茶祭り品評会 審査会

「彩の国さいたま第64回お茶まつり品評会」の審査会が開催されました。 埼玉県茶業協会主催の品評会で品目は普通煎茶と手もみ茶の2部門からなります。   【外観審査】 出品点数は普通煎茶61点、手もみ茶19点でした […]

フレシュ グリーン ティー コンペティション 2018 

「良く蒸した・・・」がキーワードの埼玉県茶業青年団による品評会の審査会が開催されました。 狭山茶商工業組合の役員として審査員を仰せつかっております。   【外観審査】 正式名称は “Fresh Green Te […]

官能アンケート at 女子栄養大学

『国産ハーブ狭山茶ティーバッグ』の試飲・アンケート調査を行いました。 ハーブ 狭山茶に興味をもっていただいた女子栄養大学 金子嘉徳 教授のお勧めにより実現しました。   会場は女子栄養大学体育館。対象は金子教授 […]

夏向けの狭山茶

夏向けの狭山茶・・・『生の味 荒茶』 高温多湿の夏季、気温が上がると人は香気を感じづらくなり、同時に「火香」が煩わしく感じられる時期を迎えます。   【外観】 商品名は『荒茶』ながら、原材料の荒茶そのものではあ […]

宇治茶の実力・・・「ごこう」~ 貴婦人のかおり

幻の香気・・・ 宇治茶「ごこう」は本当に「貴婦人のかおり」でした !! 昨秋「シングル オリジンティー フェスティバル」で会った青鶴茶舗 フローラン・ヴェーグさんが京都 吉田山大茶会にて私達の真正面に出展されており、宇治 […]

荒茶値付け

今新茶期に入荷した荒茶全品の評価を行っています。 取り引きのある生産家は決まっており、生産された荒茶は入荷後 直ちに評価・再製を行い、販売に移されます。そして一番茶が終了した今、値付けの最中です。   【外観の […]

「ゆめわかば」テスト火入れ

今年度の新茶は昨日 全ての製茶が終了。でも産地問屋としては、まだまだ作業が山積しています。 忙中閑あり・・・ 手摘み「ゆめわかば」の火入れテストを行いました。   【野木園ゆめわかば】平成30年5月5日 高津真 […]

釜炒り製緑茶

昨年から暖めていたプランが動き出しました。 昨夏、萎凋香研究家の京都大学名誉教授 坂田完三先生から示唆を受け、挑戦したいと考えていた釜炒り製緑茶。先月訪問した台湾桃園の長生製茶廠でも研修させてもらったこともあり、今新茶期 […]

’18 台湾研修 part2 ~ 蜜香緑茶

台湾産の緑茶!・・・ もちろん釜炒り製です。 台湾では主に 包種茶・烏龍茶・紅茶といった醗酵系の茶が生産されていますが、釜炒り製緑茶も存在します。   【殺青】 原葉は『青心ターパン』、ただしウンカ芽。萎凋が終 […]

日本茶喫茶

日本茶は無料という長年の慣習が変わるでしょうか? 都内で日本茶専門の喫茶処が増えてきました。その形態も様々です。   【日本茶スタンドカフェ八屋】 今月オープンしたばかりの新しい日本茶喫茶処。壁にカウンターがあ […]