令和7年新茶初摘み 

いよいよ狭山新茶初摘みが始まりました。正直、まだ可愛らしすぎるほどの若い新芽ですが・・・ ひたすらに新茶の鮮度と萎凋香が楽しめる荒茶が完成しました。令和7年度の新茶は上々の立ち上がりです。

令和7年度狭山茶新芽の状況 Part2

先週後半からの好天で新芽の生長が顕著になってきました。新芽は夜に成長するといいますから、夜間の気温があがってきたのがなによりの朗報です。茶摘み開始予定である4月27日の予報では、天気も温度も申し分のない日になりそうです。

令和7年度狭山茶新芽の状況

茶の新芽の様子が気になる時季、四月中旬 新芽の様子です。寒の戻りによる被害もなく、新芽の生長は順調ながら、摘採は昨年に比べ5日~一週間ほど遅くなりそうな見込みです。

WANGTEA LAB×有記 ~ 台湾春茶研修 Part3

久し振りに台北の茶芸館で一服。訪れたのは『WANGTEA×有記』、文山包種茶をオーダー。最初に烏龍茶研修に来た時に試飲した茶種です。あれから8回目の台湾、ゆったりと時間をかけて味わいます。

青心ターパン緑茶 ~ 台湾春茶研修 Part2

長生製茶廠の春茶第1号は青心ターパンの手摘み緑茶・・・ 手摘みの緑茶からのスタートは例年通りながら、今年は5日ほど遅れているそうです。香気が素晴らしい・・・ なぜ屋内萎凋だけで、これほどまでの萎凋香が発揚するのでしょうか?  ちなみに予約だけで完売だそうです。

TEA MARKET Gclef 吉祥寺店

紅茶専門店ジークレフ吉祥寺店を訪問しました。ダージリンのファーストフラッシュ、ディンブラBOP、ドアーズのミルクティー用etc.6種類の紅茶を試飲の上で購入しました。様々な組合せで、昼食後のティータイムを楽しんでいます。これほど多岐にわたる紅茶が揃うのは初めてのこと、とても優雅で余裕のある心持ちです。

微醗酵茶ゆめわかば手摘み

釜炒り製微醗酵茶「ゆめわかば」手摘みのオーダーを頂戴しました。発注元は鎌倉市にある喫茶室。鎌倉も表参道と同様に日本茶喫茶のメッカになりつつあります。歴史と文化のある古都、散策の途中で香り高い萎凋香でティータイムをお楽しみいただきたいものです。

紅梅、そして枝垂れ梅

店庭にある梅の花が真っ盛り。ひな祭りを過ぎた頃に紅梅が、そして今 枝垂れ梅が満開となり、来店のお客様を出迎えています。

水出し茶の人気投票

先般のイベントで、4種類の水出し茶を試飲いただき、お茶の好みを調査を行いました。得票数は 琥白 → 和紅茶 → ほうじ茶 → 煎茶の順で、蒸し製の茶に比べ、醗酵茶の得票が目立つ結果となりました。