手摘み煎茶第一号
手摘みが始まりました・・・ 煎茶用手摘み第一号は「やぶきた」から・・・ 【自然仕立てやぶきた園】 他の品種に比べて芽は小さいものの、煎茶用には必要不可欠なこの品種が初摘みとなりました。 &nb […]
訳あり手揉み茶
手揉み茶の出物をいただきました・・・ 毎年開催されている全国手揉み茶振興会主催の品評会・・・ 【手揉み茶 頭】 出品者は例年新茶の製造を前に出品茶を揉み上げ、出品財を仕上げます。これはそこか […]
最後の仕上げ~釜炒り製緑茶
紫にほふ釜炒り製緑茶の受注が好調です・・・ 最後のストックに手をつけました 【火入れ】 Japanese Tea Selection Paris に出品したので大切に使用してきたのですが、荒茶 […]
品評会出品茶の再製
品評会で落札した出品茶の再製に取りかかりました・・・ 出品茶はそのまま使用することが多いのですが、今回は特別です。 【荷姿】 以前は茶箱が使用され、本体と蓋を止めるテープ上に封印がありました […]
炭火入れ さやまみどり
備長炭を使用した火入れを行いました・・・ この時季になると恋しくなる古の狭山品種「さやまみどり」の登場です 【消し炭】 まずは昨年使用した「消し炭」の点火から作業がスタート。「さやまみどり」は […]
お茶まつり狭山茶品評会
埼玉県茶業協会主催「第66回お茶まつり狭山茶品評会」の審査会が開催・・・ 青年団主催“ FGTC” 同様、狭山茶商工業組合の役員として参加しました 【煎茶外観審査】 前回が深蒸し荒茶なのに対 […]
はさみ摘み「ふくみどり」
ハサミ摘みと侮ることなかれ・・・ この茶園から産み出される「ふくみどり」は別格です。 【摘採】 入間市新久にある間野善雄氏の「ふくみどり」茶園から産み出される生茶葉は摘採直後からバニラ風の芳香を放っており、 […]
釜炒り製緑茶
微醗酵茶とは異なる釜炒り製緑茶・・・ 醗酵を伴わない釜炒り茶ならではの良さがあります。 【林和春氏と緑茶】撮影:2018年4月11日 釜炒り製緑茶との出会いは3年前。半醗酵茶の研修に訪れた台湾 […]
紫にほふ 煎茶「ゆめわかば」
今年度春芽の製造が終了し、一段落の時季・・・ シングルオリジンティーの最高峰「紫にほふ」に取りかかります 【ゆめわかば手摘み】撮影:令和3年4月30日 9:16am. 紫にほふにチョイスした […]
初摘み「やぶきた」
煎茶用の手摘みが始まりました。 取引先の製茶工場の稼働を待って「やぶきた」の初摘みです。 【やぶきた園】 新しい登録品種が脚光を浴びる茶業界ですが、煎茶には必要不可欠な王道を行く品種です。 & […]