紫にほふ釜炒り製「ふくみどり」
蒸し製に引き続き、釜炒り製微醗酵茶「紫にほふ」の仕上げに取りかかります。 まずは、フランスのコンクールで金賞を受賞した「ふくみどり」・・・ 【仕上げ工程】 原材料は4月21日製 備前屋野木園手 […]
Japanese Tea Selection Paris ’20 表彰状
フランスで開催されたコンクールの表彰状が届きました。 2017年から開催されている日本茶コンクールですが、縁あって第一回目から参加しています。 【表彰状】 今回エントリーした四種類すべてが入賞 […]
紫にほふ 煎茶「ゆめわかば」
今年度春芽の製造が終了し、一段落の時季・・・ シングルオリジンティーの最高峰「紫にほふ」に取りかかります 【ゆめわかば手摘み】撮影:令和3年4月30日 9:16am. 紫にほふにチョイスした […]
「ふくみどり」白茶
やっと今季の白茶づくりが叶いました。 例年なら、五月の初旬に行っているのですが・・・ 【白茶】 記録的な早始まりの今季、終盤の雨続きによる影響もあり、長い なが~い新茶シーズンが続いております […]
日本茶ドキュメンタリー映画「ごちそう茶事」
製作チーム プロデューサー氏からDVDが届けられました。 一昨年、備前屋でも野木園の手摘みと「琥白」製造の撮影が行われました。 【礼状・パンフレット・DVD】 早朝からの「ゆめわかば」手摘み作 […]
「ゆめわかば」微醗酵茶
「琥白」の製茶が最盛期を迎えています。 昨年、タイミングが合わずに製茶できなかった微醗酵茶「ゆめわかば」・・・ 今年はすでにオーダーが入り、失敗が許されない状況です。 【ゆめわかば摘採】 入間 […]
狭山新茶の手摘み&萎凋香体験授業
大学生にゼミ授業の一環として訪問いただきました。 数カ月前、講師として狭山茶と萎凋香の講義と試飲体験をリモート授業で行った際の、実地体験授業です。 【手摘み指導】 来訪されたのは女子栄養大学栄 […]
初摘み「やぶきた」
煎茶用の手摘みが始まりました。 取引先の製茶工場の稼働を待って「やぶきた」の初摘みです。 【やぶきた園】 新しい登録品種が脚光を浴びる茶業界ですが、煎茶には必要不可欠な王道を行く品種です。 & […]
天女の萎凋香
新茶 第二段は「ゆめわかば」微醗酵茶・・・ 新植してから7回目の新茶を迎えました。 【ゆめわかば野木園】 新芽の進捗は「ふくみどり」同様に良好です。 【萎凋工程】 肉厚で頑丈な […]
新茶 微醗酵茶ふくみどり
今季新茶第一号の製茶に取りかかります・・・ 初摘み「ふくみどり」は釜炒り製微醗酵茶に製茶・・・ 工程ごとに移ろい行く色の変化をご覧ください。 【天日萎凋】 午前10時の天候は快晴、気温24℃ […]