萎凋香アンソロジー(私香集)~ Japan Tea Festival にむけてPart 5
最もこだわりの詰まった商品だと思います 全て野木園(自然仕立て茶園)の手摘み茶ばかり・・・ 【萎凋香アンソロジー(私香集)】 ゆめわかば、みなみさやか、おくむさし、ふくみどり・・・ 備前屋の自 […]
手摘み釜炒り製みなみさやか ~ Japan Tea Festival に向けて
超ハイブリッド品種「みなみさやか」をラインアップ・・・ 久し振りです アッサム種・中国種・コーカサス種とのハイブリッド種を3年振りに商品化しました。 【再製】 2019年、初めて摘採・製茶・商 […]
秋新茶用「ふくみどり」
季節商品 Part.2 は萎凋香煎茶「秋新茶」には「やぶきた」と「ふくみどり」の萎凋香を使用しています。主体は萎凋香「やぶきた」ながら「ふくみどり」の萎凋香により香味に奥行き生まれます。様々な萎凋香品種が育まれている茶産地狭山ならでは「合組」です。
釜炒り製 おくむさし
令和4年度産『琥白 Patinum おくむさし』の再製を行いました 本来は夏過ぎ頃まで熟成させたいところですが、前年度産のストックが底をつきました 【おくむさし生茶葉】 軸が短く、茶葉が厚い・ […]
新芽
昨年度より一週間遅れだそうですが・・・ 小さいながらも愛らしい芽が育ってきました 【ゆめわかば】 毎年 早めに新芽を支度するこの品種、親葉同様 新芽も緑色が鮮やかです   […]
今年の耐寒色
春彼岸を前に寒さも一段落・・・ 暖冬だった昨年に比べ、氷点下の朝が多い冬でした 【やぶきた耐寒色】 「やぶきた」には明らかな耐寒色が発生しています。「ふくみどり」等、狭山煎茶用品種には見られな […]
積雪あり
今朝は積もっていました これだけ短期間に雪日が続くのはめずらしい・・・ 【根通り茶園】 入間市茶業公園から 新久~根岸地区の眺め。標高180m の台地ゆえ、さすがに積もっていました。普段は見慣れた風景ながら […]
積雪ゼロ
今年二度目の雪予報はかなりの積雪アナウンス・・・ 夜明け直後に振り始めた雨は雪混じり・・・ 【やぶきた野木園】 みぞれから午後には雨となり、翌朝の茶園は朝もやに覆われていました。   […]
雪の茶園
まさに天気予報通りの初雪でした。気温は氷点下2度。茶葉に乗った雪は全く融けておらず、茶畑の冷え込みを感じさせます。真冬の雪は茶園には充分なメリットがあります。
霜の朝
寒波襲来、早朝 真っ白な茶園が出現しました 充分なお湿り、暖かな日々と長い紅葉の時季、そして木枯らし一号の発表もない穏やかな秋でしたが・・・ 【やぶきた園】 茶畝の所々には、紅葉の名残りがみら […]