TEA MARKET Gclef 吉祥寺店
紅茶専門店ジークレフ吉祥寺店を訪問しました。ダージリンのファーストフラッシュ、ディンブラBOP、ドアーズのミルクティー用etc.6種類の紅茶を試飲の上で購入しました。様々な組合せで、昼食後のティータイムを楽しんでいます。これほど多岐にわたる紅茶が揃うのは初めてのこと、とても優雅で余裕のある心持ちです。
微醗酵茶ゆめわかば手摘み
釜炒り製微醗酵茶「ゆめわかば」手摘みのオーダーを頂戴しました。発注元は鎌倉市にある喫茶室。鎌倉も表参道と同様に日本茶喫茶のメッカになりつつあります。歴史と文化のある古都、散策の途中で香り高い萎凋香でティータイムをお楽しみいただきたいものです。
紅梅、そして枝垂れ梅
店庭にある梅の花が真っ盛り。ひな祭りを過ぎた頃に紅梅が、そして今 枝垂れ梅が満開となり、来店のお客様を出迎えています。
水出し茶の人気投票
先般のイベントで、4種類の水出し茶を試飲いただき、お茶の好みを調査を行いました。得票数は 琥白 → 和紅茶 → ほうじ茶 → 煎茶の順で、蒸し製の茶に比べ、醗酵茶の得票が目立つ結果となりました。
雪の茶園
久し振りのお湿り、一年ぶりの降雪・・・ 茶樹には雪が載り、雑木林の枯れ枝も雪化粧を始めました。1月に一度降水があったきり、一ヶ月振りのお湿りです。茶園にとって、雪は雨よりも水持ちが良いので効果絶大。しかも越冬する害虫も減ると言われております。
琥白の合組 ~ 5品種・7種類の微醗酵茶
ゆめわかば、むさしかおり、さやまみどり、かなやみどり、ふくみどり・・・ 今回の『琥白』の合組には5品種・7種類の仕上げ品を組み合わせています。穏やかな琥珀色の抽出液には、微醗酵茶それぞれの個性が溶け込んでいます。
微醗酵茶かなやみどり
「かなやみどり」種を微醗酵茶『琥白』用に再製。昭和45年に農林登録された歴史ある品種。在来種の特質を留めており繊維質が多く、微醗酵茶としては仕上に手間のかかる品種です。その代わり とびっきりの個性を持っているものがあり、それゆえ令和の現在まで改植されずに生産が継続されているのだと納得。
茶葉の耐寒色
早朝の気温は連日の氷点下・・・立春を過ぎてから、真冬の寒さが戻ってきたようです。風が吹き抜ける通路脇の「やぶきた」には耐寒色の茶葉が目立ってきました。狭山茶の品質向上のために、寒い冬は大歓迎。「最長寒波の到来」の予報に期待を寄せます。一月は暖冬傾向だったので気を揉んでいましたが、「最長寒波の到来」の予報に期待を寄せます。早朝の気温は氷点下が続いており、良い塩梅。このまま春彼岸まで冬らしい気候が続いてほしいものです。
日本茶専門喫茶処「伍itsu」
日本茶喫茶のメッカ表参道にある日本茶専門喫茶処「伍itsu」へ行ってきました。オーダーしたのが萎凋香煎茶「つゆひかり」と高千穂産「みなみさやか」釜炒り茶。都会の喧騒を忘れる静かな雰囲気の中、店主の思い入れのある茶器で呈茶される、こだわりの日本茶と茶菓子を味わいます・・・ 時間がゆったりと流れます。
氷川丸とカップヌードル博物館
平塚市にある技術センターでの研修に参加する機会があり、久し振りに横浜に行ってきました。中華街で昼食、カップヌードルミュージアム、そして山下公園。係留されている氷川丸は以前、父が勤務していた船なので、必ず立ち寄ります。