『琥白Platinum』 火入れ

五月に発売した手摘み微醗酵茶・・・ 原葉は狭山市産ふくみどり・・・ もちろん野木園手摘み・・・ 五月以来の火入れです。   【火入れ工程】 はさみ摘みとの一番の違いは茶葉のサイズ。自然仕立て茶園ゆえ 大きく厚く […]

黒茶の世界

あまり縁のなかった黒茶・・・ 吉田山大茶会で小西さんからいただきました。   【陳年プアール茶】 Facebook にアップされていた美しい水色の黒茶。あまりに素敵だったのでコメントしたところ、投稿者の小西さん […]

極品 白牡丹

とんでもない茶をいただきました! 白茶のビンテージです。   【極品牡丹】 先日行われた吉田山大茶会にお越しいただいた茶文化研究家 湯浅薫氏からの贈り物・・・10年前に製茶された貴重な白茶「白牡丹」です。 &n […]

翡翠色の・・・ HARU

手摘みも終盤戦を迎えました。 「ゆめわかば」「やぶきた」の摘採が終了し、ただいま白茶『白瑠 (HARU)』に取りかかっています。   【手摘み】 自然仕立て=野木園「ふくみどり」を一芯二葉で手摘み。 &nbsp […]

初釜炒り・・・ 二匹目のドジョウ ?

手摘み『ゆめわかば』で初釜炒りを行いました。 蒸し製で好結果が出たので、こちらでも工程に変化を加えます・・・ 二匹目のドジョウがいるか?   【萎凋】 初夏の日差しの中、日光萎凋に取りかかります。   […]

紅茶『白鷺』台湾春茶 Part 4

手摘みした台茶17号『白鷺』の紅茶づくりが始まりました。 雨中の手摘みから一夜明ければ 久し振りの晴れ。紅茶づくりが始まりました。   【日光萎凋】 屋内萎凋で露の切れた生茶葉を改めて天日干しします。太陽高度の […]

大葉種「台茶8号」 台湾春茶 Part 3

紅茶用品種 台茶8号・・・ 初対面です。 もともとはアッサム種に由来する品種で「大葉種」と呼ばれています。   【台茶8号茶園】 桃園市街を見下ろす丘陵にある比較的新しい茶園では摘採・製茶が終了したばかり。園主 […]

結果オーライ?

好みではない狭山品種なのですが・・・  『琥白』用に「ほくめい」を再製しております。   【仕上げ】 種子親が「さやまみどり」ゆえ大きな期待を寄せられたものの 煎茶では苦渋味が強く、醗酵系には萎凋香がイマイチと […]

平成30年最後の合組

平成最後の大晦日 今年最終の合組です。 ラストは『琥白』でした。パッキングと販売は来年になりますが・・・    【合組工程】 使用するのは「ふくみどり」「ほくめい」「さやまみどり」の3品種6品目。   […]

『明前 梵浄山翆峰』

希少な中国産の緑茶をいただきました。 心樹庵の米山さんから贈られたもので、産地は貴州省となっていました。   【パッケージ】 中国未体験の私にとって貴州省の茶も『梵浄山翆峰』という名も初体験です。   […]